上部頸椎カイロプラクティックは、カイロプラクティックの発見者であるD.D.パーマーの息子、B.J.パーマーによって発展された、カイロプラクティックにおける一つの答えです。
この方法は、B.J.パーマーがカイロプラクティックを教えるパーマー大学の2代目学長に就任して以来、D.D.パーマーの提唱した背骨の『ある部分のずれ』を更に追求し、そこにすら影響を与える場所の特定に約30年の歳月を費やして研究した、生涯のうち約60年をカイロプラクティックに捧げた集大成といえます。
1930年(昭和5年)、遂に全身へ影響を与える場所を上部頸椎であると特定したB.J.パーマーは、アジャストメントの対象を上部頸椎のみに限定する『H.I.O.学説』を発表しました。
それは『直接病気の原因となるサブラクセイション(神経伝達が妨害された状態)は首の上位の骨(上部頸椎)にあり、ここにサブラクセイションが起こると人間本来に備わっている先天的能力(自然治癒力含む)が妨害され、その結果ディス・イーズ(体が不調和を起こした状態)が発生する。そこで、このサブラクセイションを取り除くことにより、首から下の背骨の矯正も、病気の診断・治療も、脳からの先天的能力が行うので触る必要はない』というものです。
その学説を具現化する上部頸椎カイロプラクティックでは、首の骨(第一・第二頸椎)だけをアジャストメントの対象としており、しかも1か所にだけ調整を行います。