上部頚椎カイロプラクティックは、カイロプラクティックの発見者であるD.D.パーマーの息子、B.J.パーマーによって発展された、カイロプラクティックにおける一つの答えです。

D.D.パーマーの提唱した背骨の『ある部分のずれ』を更に追求し、発展者であるB.J.パーマーが約30年の歳月を費やして発見した、全身に影響を与える特定の場所が上部頚椎です。

1930年(昭和5年)、その場所を特定したB.J.パーマーは、アジャストメントの対象を上部頚椎のみに限定する『H.I.O.学説』を発表しました。

それは『人類の真の健康と幸福は後頭骨と上部頸椎領域の正常な機能によってもたらされる』という理論です。

具体的には『首の上位の骨(上部頚椎)でのサブラクセイション(神経伝達が妨害された状態)が起こると、人間に備わっている自然治癒力を含む先天的能力が妨害され、その結果ディス・イーズ(体が不調和を起こした状態)が発生する。そこで、手によるアジャストメント(調整)でサブラクセイションを取り除くことで、神経系を流れる脳からの先天的能力が身体の隅々まで妨害なく流れる。あとは自然が行うので多くを触る必要はない』というものです。

私の経験上、ケアを受けた方自身の体調が変わる事で、周りのご家族の心配も減り、その結果周囲の人たちも明るく、幸せになる。というケースを数多く見ています。

これがB.J.パーマーの伝えたかった『人類の真の健康と幸福は後頭骨と上部頸椎領域の正常な機能によってもたらされる』ではないかと、私は解釈しています。

この学説を具現化する『H.I.O.テクニック』では、首の骨の中でも上部頚椎(第一・第二頚椎)だけをアジャストメントの対象としています。

なおHiカイロプラクティックで提供する『ブレア上部頸椎テクニック』は、『H.I.O.テクニック』の中の一つです。