上部頚椎カイロプラクティックは、カイロプラクティックの発見者であるD.D.パーマーの息子、B.J.パーマーによって発展された、カイロプラクティックにおける一つの答えです。

D.D.パーマーの提唱した背骨の『ある部分のずれ』を更に追求し、B.J.パーマーが約30年の歳月を費やして発見した、全身に影響を与える特定の場所が上部頚椎です。

1930年(昭和5年)、その場所を特定したB.J.パーマーは、アジャストメントの対象を上部頚椎のみに限定する『H.I.O.学説』を発表しました。

それは『直接病気の原因となるサブラクセイション(神経伝達が妨害された状態)は首の上位の骨(上部頚椎)にあり、ここにサブラクセイションが起こると人間本来に備わっている先天的能力(自然治癒力含む)が妨害され、その結果ディス・イーズ(体が不調和を起こした状態)が発生する。そこで、このサブラクセイションを取り除くことにより、首から下の背骨の矯正も、病気の診断・治療も、脳からの先天的能力が行うので触る必要はない』というものです。

この学説を具現化する『H.I.O.テクニック』では、首の骨の中でも上部頚椎(第一・第二頚椎)だけをアジャストメントの対象としています。