『科学的』検査をどうとらえるか、改めて確信できる機会に立ち会えた

こんにちは、Hiカイロプラクティック代表の賀来裕貴です。

 

今日は自分が体験して感じた事を書いてみます。

『科学的』は100%!!ではないのです

先日、親類の付き添いで某大学病院に行ってきました。

 

2か月ほど前に親類が検査を受けた際、肺に影があり胸膜との癒着があるように見え、かなりの確率でステージの進んだ癌の疑いがあるとの事で、同席を依頼されての同行です。

 

そこで今回、改めてCT?MRI?の撮影を行ったらしいのですが、その結果…

 

今度は【問題ないでしょう】との判断でした。

 

 

良かったんです、結果的には。

 

それと同時に、「科学を駆使する医学においても、やっぱりそういうことだよね!」と納得できました。

 

 

手にした情報の中で、何が必要で必要ではないのか、それを見極める事の難しさ。

 

自然に起きている事が対象であり、それを判断するのが『常識』に縛られた人間である以上、答えが変わるのは仕方ないでしょう。

 

だからこそ、『常識』では考えられないことが起こる事もある訳で。

 

 

その答えは決して100%では無いんだと、改めて感じました。

 

 

ですが勘違いしないでください!!

 

私はそれでも

『科学的』検査によって得た情報が、体が変わる事への指標となるならば、取り入れた方が良いと考えています。

 

 

ということで、最近あったことから記事にしてみました。

 

 

Hiカイロプラクティック