カイロプラクティックのはじまり
カイロプラクティックは1895年、アメリカのD.D.パーマーによって生み出されました。
長年耳の聞こえなかったハービー・リラードの背骨にずれを見つけ、D.D.パーマーがそれを手で整えたところ、17年間聞こえなかった音が戻ったのです。
偶然ではなく「理論」へ
D.D.パーマーはこの体験をきっかけに、他の患者でも同じように背骨を調整しました。すると、ある人は症状が軽くなり、またある人はすっかり回復しました。ここから「背骨と健康には深い関わりがある」と確信を深めていきます。
「カイロプラクティック」という言葉の誕生
1896年、心臓病が良くなった娘から話を聞いた学者・牧師のサミュエル・ウィード氏が、
ギリシャ語で「手」を意味する カイロ(Chiro) と「なされた」を意味する プラクティック(Practic) を組み合わせ、カイロプラクティック という名前を提案しました。
カイロプラクティックの基本的な考え方
実は、背骨を整えて健康を保つ方法は古代ギリシャやローマの時代から行われていました。しかし、それを理論として体系化したのはパーマーが最初です。
彼は次のように考えました。
-
健康とは、体が自然な状態を保っていること。
-
脳からの神経エネルギーは脊髄を通じて全身に伝わる。
-
椎骨(背骨の骨)がずれると神経が圧迫され、神経伝達が妨げられる。
-
その結果、本来の自然治癒力が弱まり、体は十分に健康を表現できなくなる。
-
ずれを正しく整えれば神経伝達は回復し、体は内側から治ろうとする。
上部頚椎カイロプラクティックへ
この考え方は息子のB.J.パーマーによってさらに発展し、現在の上部頚椎カイロプラクティックへとつながっていきました。