『科学的』検査の判断結果について改めて感じたこと

こんにちは。Hiカイロプラクティック代表の賀来裕貴です。

今日は、私が実際に体験して感じたことをお話しします。

科学の答えは常に100%ではない

先日、親類の付き添いで大学病院を訪れました。
2か月前の検査では「肺に影があり、進行した癌の疑いがある」と言われていました。ところが今回改めて画像検査を受けると、結果は一転して「問題ありません」とのこと。

もちろん「何もなくて良かった」と心から安心しました。
しかし同時に、なぜ答えがここまで真逆になるのかという疑問も湧いてきました。

原因は「人」にある

その理由はおそらく「人が見て判断する」という点にあります。
どんなに優れた機械でも、それを使うのは人間。自然現象を相手にする以上、読み取り方や判断には誤差が生じることもあるのだと改めて実感しました。
「科学を駆使する医学でも、100%ということはないのだな」と。

大切なのは再確認と努力

この体験から学んだのは、再確認の重要性です。
一度の判断に頼るのではなく、確認を重ねることで精度を高めていくこと。

カイロプラクティックも同じです。
私たちは「目に見える科学的な検査」と「目に見えない自然の回復力」の両方を扱います。だからこそ、経験や思い込みに頼らず、検査の質を上げ、再確認を怠らない姿勢が欠かせないのです。

この出来事は、「常に精度を追求し、身体と真摯に向き合う努力を続ける」という私の決意を改めて強くしてくれました。

Hiカイロプラクティック